第弐 分科会

春日部の伝統工芸から『孚(まごころ)』を学ぶ

『百畳敷の大凧!オリジナルミニ凧作製体験』
 江戸時代後期、天保12年(1841)、生国出羽国山本郡水沢邑の西光寺の弟子、浄信という僧が、各地巡礼の折に宝珠花の小流寺に宿泊した時に、その土地の人々を集め養蚕の豊作占いとして凧揚げの話をしました。「繭の値段が上がる」と「凧があがる」の意味を掛けていると言われています。その占いを聞いて人々は、数十個の凧をあげて繭の豊作を占うというようになったと伝えられています。
近年は繭の収穫前に賑やかにあげられた凧を旧暦5月の端午の節句に周辺の男子出生のお祝いとして、子どもたちの健やかな成長を願い市民一体で開催される祭りです。
本分科会はその歴史と文化を凧制作しながら体感して頂き、参加者同士の交流をして頂けます。

大凧についての紹介

桐箱についての紹介

◯ 催行人数 : 60名